2011年3月20日日曜日
屍鬼(五)
見放された者たちの終焉
新潮文庫 小野不由美著
「屍鬼(五)」
【簡単なあらすじ】
屍鬼たちに敗北したかに思われた尾崎は、桐敷千鶴を巧妙に騙し、村の祭りに誘いだす。
そこで、千鶴は屍鬼の証明と憎悪の対象としての贄とされた。
存在するはずのない、屍鬼という異形の存在が陽の下にさらされることによって、外場村は一気に、屍鬼殲滅の雰囲気に呑まれていった。
しかし、屍鬼を狩るということは、かつての親族や知り合いを狩ることでもあった。
今まさに狩ろうとする存在は、屍鬼なのか、それとも人間なのか。
その狭間で揺れ動く住民たち。
だが、自分たちから大切な仲間を奪っていったのもまた、屍鬼であった。
そして、いよいよ屍鬼狩りが始まった。
日中は屍鬼が動けない。
外場村に潜伏する屍鬼たちが次々と狩られていった。
屍鬼たちは好きで屍鬼となったのではない。
それなのに、あまりにも無慈悲な仕打ちであった。
ある者は必死に逃げ、また、ある者は狩られることを受け入れた。
どうして、砂子は屍鬼の社会をつくろうとしたのか。
あまりにも、実現不可能なのに。
全てが解き明かされる怒涛の最終巻。
最後に待ち受けるのは、屍鬼の終わりなのか、外場村の終わりなのか。
【読書感想】
この第五巻では、屍鬼が外場村に明らかな存在として、知れ渡ることとなります。
屍鬼のボス、砂子は、屍鬼というある意味迷信じみた存在はいるはずがないという人間の思い込みこそ、最大の武器と述べていました。
そのことが、屍鬼をこれだけ増殖させ、外場村を壊滅させた一番の理由でした。
しかし、屍鬼はいるはずのないという思い込みが失われた時、屍鬼は一気に狩る側から狩られる側に反転します。
一巻から四巻までは、屍鬼が人間を狩るシーンがほとんどでした。
屍鬼という、異端の存在となっても彼らは神から見放された者として常に葛藤を続けてきました。
しかし、五巻では、人間が屍鬼を狩ることとなります。
もちろん、人間側にあらすじで述べたような葛藤はあります。
著者は、その葛藤を屍鬼ほど深くは掘り下げていません。
このことが、人間の異常さを際立てています。
確かに屍鬼はおぞましい存在です。
しかし、狩られていく屍鬼の描写を読み取っても、そこに爽快感や懲悪的な心象は受けません。
ただただ、哀れに屍鬼たちを思うだけです。
望んでいないのに、コミュニティから外された者たちの末路、これは現代社会に通ずるものがあるように思えます。
屍鬼という存在が現代社会のどの存在に価するのかを考えてみたのですが、わかりませんでした。
社会に確実に存在することは直感ではわかるのですが、それが誰なのかはわかりませんでした。
それは、あたかも、外場村の住人たちが屍鬼などいるはずないと自分にいい聞かせているかのように。
【良い点】
・楽園から外された者たちの末路とは
・救いの無さ
・人の残虐さ
2010年12月19日日曜日
屍鬼(四)
疑惑は確信へ そして崩壊が始まった
新潮文庫 小野不由美著
「屍鬼(四)」
【簡単なあらすじ】
夏野の親友、徹は屍鬼となっていた。
彼もまた人ならざる存在、屍鬼となったことに戸惑っていた。
そんな中、兼正の住人たちは徹に残酷ともいえる命令を下す。
「夏野を襲え」
屍鬼の存在に気づいた夏野を屍鬼になった親友である徹に襲わせようとしたのだ。
徹は人の心と屍鬼の本能の間で悩み続ける。
だが、家族を人質に取れられた徹に悩むことすら許されてはいなかった。
とうとう徹は夏野を襲ってしまう。
自らを襲った親友を夏野は許した。
あれだけ憎んでいた屍鬼であるはずなのに。
そして、夏野は死に、起き上がらなかった。
屍鬼とならず、その人生を終えたのだ。
一方、屍鬼の毒牙は尾崎の嫁に襲い掛かる。
それを知った尾崎は自分の周囲が最も危ないにも関わらず、監視を怠っていたことを後悔する。
・・・尾崎は、屍鬼壊滅の方法を探すため、屍鬼として起き上がりつつある嫁を人体実験に利用し始める。
屍鬼を倒すためとはいえ、病院で行わる凶行。
尾崎は完全に人の一線を超えてしまう。
それを知った静信は尾崎と完全に決別し、屍鬼側の人間となりつつあった。
果たして、残された者が出来ることはあるのか・・・
【読書感想】
この第四巻では、屍鬼達の苦悩が書かれると同時に静信と尾崎の対立が描かれます。
徹のように、屍鬼となったことに悩み、精神を潰す者。
一方、屍鬼となったことに喜び、吸血するだけでは飽きたらず、暴行と殺戮の限りを尽くし、完全に人としての箍が外れ制御が効かなくなる者。
それぞれの思いが交差し、屍鬼も人間もあらゆるバランスが崩れていきます。
そして、尾崎は屍鬼を倒す方法を見つけ出します。
しかし、すべてが遅すぎたのです。
読む限り、人間側が打つ手はもうないように思えます。
尾崎はどうするのか。
静信はどうして、屍鬼のトップである砂子に直接面会をしたのか。
物語はいよいよクライマックスへ突入します。
【良い点】
・多くの登場人物の心情が大きく変わる
・絶望感
・屍鬼のルーツがわかる
2010年9月25日土曜日
屍鬼(三)
明かされる謎 止めることはできない
新潮文庫 小野不由美著
「屍鬼(三)」
【簡単なあらすじ】
(説明上二巻の最後も含みます)
夏野との何気ない会話により敏夫は外場村での死が伝染病なんかではないことを確信する。
これは起き上がりによる犯行なのだ。貧血、縁者から被害者が増えていくこと、日の当たる昼間に出てこない兼正の住人、すべての符号がつながる。
そして、すべての元凶は兼正だったのだ。しかし、このことを村人に説明したところで信じてもらえないことは明らかだった。元凶がわかったところで手の打ちようがないというのが本当のところだった。
また、この事態にいち早く気づいた夏野たちは最初の犠牲者清水恵の墓を暴くことを決める。もし恵が起き上がりになったのならば墓の中に恵はいないはず。
そして、暴いた墓の中には恵はいなかった。疑惑は確信へと変わる。やはり、この一連のことで死んだ者は起き上がりとなり、残った生きている者を襲っているのだ。
その時、墓を暴き、真実を知った夏野たちに血色を失った白い手が襲いかかる。
【読書感想】
この巻では、物語のキーパーソンたちが村人の死の原因に気づきます。
特に、敏夫の真実に気づくシーンは非常に面白いです。
貧血を諸症状とする医療的証拠を突き詰めると原因はわからない。しかし、起き上がりという半ば迷信じみた者の存在を認めるとすべて理由がついてしまう。そしてこの巻から敏夫と静信がぶつかり始めます。これは物語に動きをつけているとも取れますが。別の見方をすればことの事態に最も近かった二人が最も精神をつぶし、追い詰められているとも読めるわけです。
原因はわかったしかし、生き残った者たちの対抗手段はほとんどない。
それでも起き上がりとなった黒い闇は外場村を否応なく追い詰めていく。
この緊張感や追い詰められていく感じはすごく伝わってきます。
また、起き上がりとなった者たちの心情も深く描かれます。なぜ起き上がりたちは生きている者たちを襲うのか。
日の下で生きていた者たちが突然闇の下でしか生きられなくなる。望んでもいないのに突然神から見放された人々の苦悩とは。
ある輪の中にいた存在はその輪を抜けたいと希求する。しかし無理やり輪から外された者はその輪への参加を再び願う。
その葛藤の様子が随所に感じられます。
【良い点】
・死の原因が明らかに
・手に汗握る展開
・村人と起き上がりたちの葛藤
屍鬼(二)
怒涛の第二巻
新潮文庫 小野不由美著
「屍鬼(二)」
物語が動きだす・・・
多くの人たちが気づきだす。
これはおかしいと
【簡単なあらすじ】
山入の惨劇をきっかけに外場村の謎の死は半月で七人になっていた。
山入を別にすると死因は不可解であった。初期症状は貧血のようでもあり、夏バテのようでもある。本人の意識はボォーっとしていて応答が鈍い。そうこうしているうちに彼らの容態は二三日も経たずに悪化し多臓器不全で死に至る。
医者の敏夫は伝染病を疑うのだが検査をするのだけれどもどれも陰性であった。またこの一連の死に至る何かに対し、村人たちは夏バテや風邪と決めつけ、すぐに敏夫に診せようとしない。そのくせ多臓器不全で手のほどこしようがなくなってから診せる。そんな村人たちに敏夫は苛立を感じていた。というのも有効な手立てがないことは明らかだったが初期症状で輸血を行えば症状がよくなることがわかっていたからだ。
村の中で多くの死者が出、葬式が村の日常となりつつあった。そんな中、突然仕事を辞めて村からいなくなる者が出始める。残された村人たちは死の蔓延する外場村を恐れて逃げたのだと思っていた。
また若御院と村人から慕われる静信もその寺の僧という役職上、多くの死と対峙し、外場村が異常な状態にあると気づいていた。そして兼正の家の住人である沙子と出会う。彼女は持病で陽の元に出られないのだという。
清信、敏夫、夏野、一様に皆ある言葉が頭に浮かぶのだった。
村は死によって包囲されている と・・・
【読書感想】
物語が大きく動き出すというか坂道を転がる石に加速度がついていくといったところでしょうか。
村では多くの者が死に村のシステムが崩れはじめます。郵便、行政、流通外場村が以下に脆弱であったか。
多くの死に紛れがちだが村では別の失踪が起き始める。これはなにかの暗示なのか?
ドキドキの第二巻です。
物語に引き込まれ次に次にと読み進めたくなります。
また特筆すべきこととして医療描写の細かさが挙げられるでしょう。
例えば貧血の説明では貧血にも種類がありそれぞれ原因と対処の方法が違うなどこと細かく書かれています。その細かさがミステリー小説と思ってしまうくらいリアリティを与えています。
【良い点】
・物語の重要人物が出てくる
・不穏な死に一緒に考えさせられる
・細かな医療描写
屍鬼(一)
さて時間がかなり空いちゃいましたが第二回目
新潮文庫 小野不由美著
「屍鬼(一)」
内容はホラー小説。
勘違いしてる人もいるかもしれないけれどミステリーではないです。
小さな村を舞台にした本格ホラー。
全五巻文庫のうちの最初の巻。
【簡単なあらすじ】
村は死によって包囲されている。渓流に沿って拓けた村を、銛の穂先の三角形に封じ込めているのは樅の林だ。
冒頭はこの一文から始まる。外場村は隔絶され人口わずか1300に満たない。そこはまだ古い因習やしきたりが支配していた。村人たちはそんな生活に窮屈感や閉塞感を感じながらも穏やかに暮らしていた。
――そう、古い日本の風景が色濃く残る外場村にあまりにも不釣合いな洋館が出来るまでは。
村人たちは住民のいない気味の悪い洋館が建ってからというものその話題で持ち切りだった。そんな中、村の中でも山入の外場で惨劇が起きる。
そして、その惨劇の後に越してきた兼正(洋館)の住人たち。
誰もこのときは気付かなかった・・・ これは始まりに過ぎないと。
【読書感想】
全五巻のうちの最初の一巻なのでストーリー的にはあまり動きません。
確か今アニメもやってるのですがアニメ第一話がこの一巻の内容でした。
おそらくこの巻では外場村という雰囲気をしっかりと伝えたいのだと思います。
読んでいくとわかりますがストーリーは誰かしらの伝聞によって進められます。これは舞台がいかに田舎で古い因習に支配されているかを示しているのでしょう。特に土葬の例がその最たるものでしょう。
そんな外場村に嫌気が刺し、なんとかして出たいと思う者。もう慣れてしまって変わらない日々を楽しむ者。様々な立場や状況を持つ人々が登場します。
あまりの登場人物が多いので誰が誰やらわからなくなることも最初はあるけど、読み進めるうちにそれもなくなります。
その理由は次回以降で。
あと、一つのことが多くの語り部のよって反芻されるのでストーリーが進まなくてイライラする人もいるかも。
ただこの一巻はジワリと村が何かよって包囲され始めるところなので仕方ないと言えば仕方ないのか。
【良い点】
・多角的な視点で物語が進む
・臨場感があり気味の悪さがすごい
・屍鬼を読み進める上で大事なキーワードがちらほら
登録:
投稿 (Atom)